検疫
検疫所とは、海外から感染症や病害虫などが持ち込まれたり、また持ち出されることを防ぐ「検疫」を行う機関。日本国内における人体の検疫は厚生労働省健康局、食品の検疫は医薬食品局食品安全部所管の検疫所が、動植物の検疫は農林水産省消費・安全局所管の植物防疫所(植物)及び動物検疫所(動物)がそれぞれ管轄している。
検疫所 (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/sisetu/ken-eki.html
植物防疫所(農林水産省http://www.maff.go.jp/pps/j/information/language_top.html
農林水産省の施設等機関であり、植物防疫法に基づき有用な植物を害する動植物(害虫や病原体)の移入・移出を防ぐための検疫を行うことを主な業務とする。農林水産省における所轄課は消費・安全局植物防疫課。
http://www.pps.go.jp/rgltsrch/faces/Pages/search/index.xhtml#resultTag
動物検疫所(農林水産省)http://www.maff.go.jp/aqs/languages/info.html
- 家畜伝染病予防法、狂犬病予防法及び感染症法に基づき、家畜防疫官による検疫業務を行う。
- 検疫対象は、輸出入動物(馬、偶蹄類の動物、鶏・鴨などの鳥類、犬、兎、蜜蜂他)及びこれらの臓器・卵・畜産物、悪性家畜伝染病発生地域から輸入される飼料用干し草・藁、その他病原体に汚染されているおそれのあるもの。輸出相手国の求めに応じて「輸出検疫」も行う。
監視伝染病のリストと輸入にあたり届出が必要な病原体のリスト
http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/88.html#todokede
家畜伝染病: http://www.maff.go.jp/aqs/hou/
届出伝染病: http://www.maff.go.jp/aqs/hou/